コスプレの始め方!初心者におすすめのグッズやイベント・併せも分かりやすく解説

  • URLをコピーしました!
ぺんぺん

コスプレをしてみたいけど、恥ずかしいな。どうしたら始められるのかな?

この記事を見ているということは、おそらく「コスプレ」に興味があると思いますが、このような悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?

大丈夫です。私も最初はそうでした。

でも、コスプレって「趣味」であり仕事ではないんです。「自分が楽しい!」それを一番に考えましょう。

そこで、今回はコスプレの始め方について書いていこうと思います。

ちなみに、私はコスプレを自宅でもイベントでもしていました(今は自宅が多いですが)でも、実は人見知りで人と話すがストレスだった時期がありました。

それでも、「コスプレは楽しい!」と思えるんです。

大丈夫です。貴方にもできます。

この記事を読めば、初心者でも簡単にコスプレを始めることができます!

はじめかたNaviの運営者


おけいちゃん

『はじめかたNavi』の運営者。関西の北の果てに住み着く男。さまざまなコトを始める時に役立つ情報を発信しています。体験談を踏まえた、リアルな記事をお届けすることを心がけています。ブログ運営の他にもYouTube運営も行っています。

この記事の著者


猫手いぬ丸

オタクで相談や愚痴聞き、同人小説やシナリオ等を幅広くしている。ココナラでは愚痴聴き相談員・小説執筆代行などを行い、pixivでは同人小説作家として活動している。

目次

初心者でもできるコスプレの始め方

まずは、コスプレを始めるために、最初にするべきことを紹介します。

  • 誰のコスプレにするか決める
  • 衣装・ウィッグをどこで衣装を買うか決める
  • どこまでのクオリティを求めるか決める

これらのことを1つずつ解説していきますね!

と、その前に余談にお付き合いください。

実はコスプレを経験しているという方は多くいます。思い出してください。

昔、魔法少女の服を着た事はないですか?モンスターをゲットするアニメの主人公と同じ帽子を被ったことはないですか?

案外、同じものを身に付けたりしている人は多いんです。

これを私は「コスプレの序章」と考えています。

もし、まだしたことがない人は「同じものを付けている」という感覚から少しずつ慣らすといいかもしれません。

ただ、最初は「自宅でコスプレをしよう」と気楽に考えてみるといいかもしれません。「誰も見ていない」、「見て欲しい時には顔を隠してSNSで発信する」それから始めるのもいいかもしれません。

では、本題に入ります。

誰のコスプレをするか決める

これは誰かが決めることではありません。自分で「やりたい!」と思ったコスプレをしましょう。

女装をメインでする人、男装をメインでする人、性別を飛び越してコスプレをする人も多くいます。

また、衣装に関しても男性サイズの女性キャラクター衣装も多く販売しておりますのでご安心ください。

衣装・ウィッグをどこで買うか決める

必要な物はコスプレ衣装、ウィッグなど案外多いものです。

日本には「コスプレ衣装販売店」は減少傾向にありますが池袋では『K-BOOKS』さんで中古販売を行っております。なので、自分の目で見て購入することも可能です。

ウィッグに関しても同じく池袋で『Swallowtail』さんがウイッグ販売を行っています。

ただ、自身でセットをしなければいけないので、最初はK-BOOKSさん等で販売している中古ウィッグを購入することをおすすめします。

お金に余裕がある人は美容室で「ウィッグカット」を承ってる場合もありますので利用するのもありだと思います。

と、実店舗での話をしましたが。

実はインターネットで全て揃えることができます!

メルカリ、Amazonなど聞いたことのあるサイトで「コスプレ衣装」と検索をかけると衣装もウイッグも全て揃えることができます。

あと、メイク道具も一式購入できるんであれば購入しましょう。

100円ショップ等でも揃える事は可能ですがメイクの映え方が違います(メイクに関しては後ほど記載)

カラコンに関して、最初は買う事をおすすめしません。理由は眼球を傷つける可能性があるためです。慣れてきて「極めたい!」と思った時に買うといいかと思います。

どこまでのクオリティを求めるか決める

衣装もウィッグも届いた。もうこれでコスプレをする事は可能となりました。

衣装を着て、ウィッグを付けた自分を見てみてください!そこには「今までの違う自分」がいると思います。

といっても、ここから更に進化してみませんか?

  • メイクをする
  • 加工アプリを使う

この2つのどちらか、または両方を駆使することで一気に本格化していきます。

メイクをする

今はYouTube等で「コスプレメイク講座」というのを各キャラで教えてくれる人が多く存在します。

それを参考にしながらメイクをすると良いと思います!私も最初は苦戦しました。

「わかんない~!」という人はファンデーションとアイブロー、アイラインを足すことでも充分に変化を楽しめます。

加工アプリを使う

こちらは持っているスマホに加工アプリや写真アプリを導入してください(SNOWとか色々とあります)

起動して、好きなスタンプ(カラーコンタクト等もあります)を設定してみてください。そして、写真を撮る。

すると、一気に「コスプレした」という満足感が得られると思います。

コスプレをすることに慣れてきたら、イベントや併せに参加してみましょう!

コスプレイベントや併せに参加してみよう

ここまでできた人は素晴らしいコスプレイヤーさんです!「自分が楽しめる!」それが一番なんです。

それでも、せっかくのコスプレを自分自身だけで終わらせるのは勿体ないとは思いませんか?

でも、「イベントに行くのは怖い」、「X(旧:Twitter)に見せるのはちょっと」という方に、おすすめな『コスプレイヤーズアーカイブ』というサイトを利用してみてはいかがでしょうか?

こちらはコスプレイヤーさんに特化したSNSとなっています。

なので、同じ作品やキャラクターを愛する人と繋がることもできますし、メイクの事等同じ悩みを共有することが可能です。

そして、色々な反応を貰って「もっと見て欲しい」という気持ちが少しでも湧いてきたのであれば、イベント参加や併せに参加するのはどうでしょうか?

イベント参加

コミックマーケット、ニコニコ超会議など聞いたことはないですか?

実はコスプレイヤーも多く来場しており、沢山のコスプレイヤーさんを見る事もできますし一緒に楽しむことも可能です。

しかし、実はそれだけじゃないんです。各都道府県でもコスプレイベントは常に開催されております!

例として、アコスタを挙げさせていただきます。

アコスタは東京の池袋や浅草、埼玉、大阪、福岡等で開催されており多くのコスプレイヤーさんが参加しているイベントです。

池袋ではサンシャインシティを歩けたり、大阪だと道頓堀、福岡だとペイペイドームでコスプレできるなど、コスプレイヤーさんからすると楽しめること間違いなしのイベントとなっています。

また、各ジャンルでの「オンリーイベント」でコスプレ参加される人もいます。

こちらは、Googleで「(アニメ) 同人 イベント」で調べたりすると出てきます。

併せ参加

こちらはコスプレスタジオが沢山日本にはあって、そこで一緒に写真を撮る事等をさします。

コスプレスタジオでの撮影なので、本格的かつ少人数でもできますのでイベント参加が怖い人はこっちを中心にするといいかもしれません。

ちなみに、併せには、名刺等わかりやすいものがあると良いです。

ここからは「イベントや併せに参加して見られるのが慣れてきた人」向けの話となります。実はコスプレイヤーやコスプレを撮影するカメラマンは名刺を持っていることが多いです。

「私はこんな人なんです」と直ぐにわかるためです。

人によってはスケッチブックにSNSのIDと名前を記載している人もいます。

よくある質問

衣装にお金をかけるほうがいいの?

お金をかけてる方が衣装もウィッグもクオリティは高くなります。最低でも1万円以上は衣装でかかると思いますが、最初は中古でもいいですし、安く販売している衣装を購入することから始めても良いと思います。

未成年者でもコスプレしていいの?

実はコスプレイヤーには未成年者が多くいます。ただ、本格的な活動をしたい場合は保護者の了解を経てください。トラブルに巻き込まれないためにも必要です。

さいごに

以上が「コスプレを始めたい方へ向けた説明」となります。メイクも衣装も色々と大変な事は多くありますが、その分達成した時の達成感は半端ないです。

それに、同じ趣味を持った仲間ができる喜びは計り知れないです。

この記事を見て「挑戦しよう!」と思っていただけたら幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次